同じころ、自宅で目覚めたコワリョフ少佐は、自分の顔から鼻が消えているのに仰天、街に飛び出して鼻を探し回る。服を着た鼻を見つけ、おそるおそる「もしやあなたは私の鼻では?」と尋ねてみたが、「私は私です」とはねつけられる。鼻を探す新聞広告を出そうとしても新聞社からは馬鹿にされ、怒りまくるコワリョフ。
やがて鼻は、街で暴れはじめた。ついに警察も非常線を張り・・・・。
こういう奇想天外なストーリーをもつオペラには、機知縦横な演出と変幻自在の舞台デザインが似合う。このウィリアム・ケントリッジによる今回の舞台は、2010年3月にプレミエされて絶賛を浴び、今シーズン待望の再演となったもの。すこぶるウィットに富み、活気があって、洒落ている。
こういう奇想天外なストーリーをもつオペラには、機知縦横な演出と変幻自在の舞台デザインが似合う。このウィリアム・ケントリッジによる今回の舞台は、2010年3月にプレミエされて絶賛を浴び、今シーズン待望の再演となったもの。すこぶるウィットに富み、活気があって、洒落ている。

もちろん、何よりすばらしいのは、ショスタコーヴィチの才気煥発な音楽である。リズミカルで、ユーモアと皮肉にあふれ、大胆不敵、傍若無人に鳴り響く。若い頃の彼の音楽の物凄さには、実に空恐ろしくなるほどだ。
その他、脇役には、おそろしくカン高い声で歌う警察署長アンドレイ・ポポフをはじめ、ゲンナジー・ベズズベンコフ(医者他)など、ロシアのベテランを起用し、言葉と音楽の面を引き締めている。本当にみんな、歌も演技も達者だ。
これほど愉快なプロダクションは、めったに観られないだろう。近年のMETの傑作である。
写真 (C) Ken Howard/Metropolitan Opera