リンクボタン
METライブビューイング TOP
演目紹介
上映スケジュール
上映劇場
2017年5月31日水曜日
《ばらの騎士》ニューヨーク現地評のご紹介
エリーナ・ガランチャの歌声はまさに、温かみのある黄金の歌声で恋に浮かれた多感な17歳の青年オクタヴィアンそのものだった。燃えるように激しく、時に陽気に、輝くように青年を歌い上げた。
—Washington Post
絶対に見逃せない『ばらの騎士』。ルネ・フレミングは未踏の高みに到達した。現代トップのソプラノ、フレミングが持ち役にしている
元帥夫人役はオペラ界の中でも
最も心を動かす役。その役を演じる彼女を観られる最後のチャンス。
—Huffington Post
フレミングは、気品に溢れた素晴らしい演唱に誇りを持つべきだろう。彼女にとって、そしてオペラ界にとって歴史に残るこの公演で、華麗な歌声を響き渡らせた。ガランチャのベルベットのような艶があり官能的な声は、オクタヴィアンに理想的だ。二度とお目にかかれない極上の公演。
甘い声のエリン・モーリーが演じたゾフィーは、とても愛らしかった。ギュンター・グロイスベックのがっしりとした歌唱と派手なジェスチャーの演技は、まさにオックス男爵役にふさわしい。指揮者のセバスティアン・ヴァイグレは気高い演奏を
MET
オケから引き出した。
—New York Times
フレミングは変わることがない美しさで、とらえがたい繊細な演技を披露し、深い愛情を描き出した。ガランチャの歌声は、若者らしい温かみで香り立つような響きに満ちていた。夢のような時が流れる
。
—Wall Street Journal
続きを読む »
2017年5月29日月曜日
R・シュトラウス《ばらの騎士》視聴
第10作 R・シュトラウス《ばらの騎士》 新演出 ※4/18更新
上映期間:2017年6月10日(土)~6月16日(金)
指揮:セバスティアン・ヴァイグレ 演出:ロバート・カーセン
出演:ルネ・フレミング(元師夫人)、エリーナ・ガランチャ(オクタヴィアン)、エリン・モーリー(ゾフィー)、ギュンター・グロイスベック(オックス男爵)、マシュー・ポレンザーニ(歌手)
MET上演日 2017年5月13日 上映時間:4時間24分(休憩2回)
第3幕<三重唱> ルネ・フレミング エリーナ・ガランチャ エリン・モーリー(リハーサルより)
第2幕<ばらの献呈> エリーナ・ガランチャ エリン・モーリー(リハーサルより)
第3幕<二重唱> エリーナ・ガランチャ エリン・モーリー(リハーサルより)
2017年5月28日日曜日
オペラ歌手・森谷真理さん登壇!《ばらの騎士》トーク付き上映会開催!
オペラ歌手・
森谷真理さん
による
『ばらの騎士』
トーク付き上映会!!
(C) Kristian Schuller/Metropolitan Opera
METライブビューイング2016-17のフィナーレを飾るのは、元帥夫人と年下の美青年との切ない恋を描いた、R・シュトラウスの最高傑作《ばらの騎士》。
元帥夫人に麗しきMETの名花ルネ・フレミング、彼女と熱い恋を燃え上がらせる年下の美青年に花形メゾ エリーナ・ガランチャと、最高の顔合わせが揃いました!
そして、今回は『ばらの騎士』の公開を記念し…
NY・メトロポリタン歌劇場(MET)にて《魔笛》夜の女王役で出演し、大成功を収めたオペラ歌手・
森谷真理さんのトーク付き上映会を開催致します☆
7月には
今回のMET公演と同じS・ヴァイグレが指揮する
二期会《ばらの騎士》公演にて、
元帥夫人役で出演が決定している森谷さん。
日本人女性歌手としてMETの大舞台で大役を務める貴重な経験をされている森谷さんに、《ばらの騎士》の魅力や現地METに出演された際のお話などを存分に語っていただきます!
★☆★イベントの詳細はこちら↓です★☆★
森谷真理さん (C)武藤章
◆日時:
2017
年
6
月
12
日(
月
)
18:00~
(R・シュトラウス《ばらの騎士》上映前)
※終了予定時刻は22:50頃を予定しております。
◆場所:
東劇
Tel:03-3541-2711
東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル3F
◆登壇者:
オペラ歌手
森谷真理
さん
音楽ジャーナリスト・評論家
林田直樹
さん
◆料金:
一般 3,600円
(税込)
学生 2,500
円
(税込)
※全席指定制となります。
※お得な特別鑑賞券3枚セット、リピーター割引もご利用いただけます。
※特別興行につき、各種招待券、各種福利厚生券、株主招待券、割引クーポンはご利用いただけません。
【森谷真理さんプロフィール】
武
蔵野音楽大学声楽科卒業、同大学院声楽専攻主席卒業後、渡米しマネス音楽院プロフェッショナルコース修了。
オーストリア・ウィーン在住。
2006年、NYのメトロポリタン歌劇場(MET)の舞台を踏む。
ジェイムズ・レヴァイン指揮、ジュリー・テイモア演出《
魔笛》夜の女王役で出演し大成功を収めた。
2017年7月には東京二期会公演《ばらの騎士》に元帥夫人役で出演予定。二期会会員。
●二期会《ばらの騎士》公演の詳細はこちら
http://www.nikikai.net/lineup/rosen2017/
2017年5月27日土曜日
MET関連講座が続々開講!
下記カルチャーセンターにて、METライブビューイング関連講座が開催されます。
受講すれば、METライブビューイングを見る楽しみが倍増すること間違いなし!
ぜひチェックしてみてください♪
《ばらの騎士》
続きを読む »
2017年5月13日土曜日
ネトレプコ&マッテイで贈る、ロシア・オペラ最高人気の悲恋物語:《エフゲニー・オネーギン》みどころ
石戸谷結子(音楽評論家)
「ああ、幸せはすぐそばにあったのに・・」と、第
3
幕でタチヤーナとオネーギンは過ぎ去った苦い青春に想いを馳せる。すれ違ってしまった二人の愛。田舎地主の娘で内気な文学少女だったタチヤーナは、ある日都会的でニヒルな若者、オネーギンに一目惚れする。出逢ったその夜、タチヤーナは熱に浮かされたように、情熱的な恋文を書き、オネーギンに届ける。しかし、現れた彼が発した言葉は「情熱を抑える術を学びなさい」という冷たいものだった。年月が経ち、二人はサンクトペテルブルグの華やかな夜会で再会する。その時オネーギンが見たのは、人妻となり社交界の華と讃えられる洗練されたタチヤーナだった。後悔したオネーギンは、彼女に熱烈な恋文を送り、駆け落ちを迫る。第
3
幕の幕切れ、オネーギンへの想いを捨てきれないタチヤーナだが、断腸の思いである決断を下す。
続きを読む »
2017年5月12日金曜日
《エフゲニー・オネーギン》上映時間確定のご案内
5月20日(土)より公開のチャイコフスキー《エフゲニー・オネーギン》の上映時間が
約3時間41分(休憩2回)に確定いたしました。
詳しいタイムスケジュールはこちらです↓
チャイコフスキー《エフゲニー・オネーギン》視聴
第9作 チャイコフスキー《エフゲニー・オネーギン》 ※4/14更新
上映期間:2017年5月20日(土)~5月26日(金)
指揮:ロビン・ティチアーティ 演出:デボラ・ワーナー
出演:アンナ・ネトレプコ(タチヤーナ)、ペーター・マッテイ(オネーギン)、アレクセイ・ドルゴフ(レンスキー)、エレーナ・マクシモワ(オリガ)、ステファン・コツァン(グレーミン)
MET上演日 2017年4月22日 上映時間:3時間41分(休憩2回)
第1幕 <手紙の場> アンナ・ネトレプコ
第2幕 アレクセイ・ドルゴフ
2017年5月8日月曜日
《イドメネオ》上映時間確定のご案内
5月6日(土)より公開のモーツァルト《イドメネオ》の上映時間が約4時間25分(休憩2回)に確定いたしました。
※現地上演により、上映時間が当初の予定より30分長くなりました。ご了承ください。
詳しいタイムスケジュールはこちらです↓
2017年5月7日日曜日
父と子の宿命のドラマを溢れる音楽で導く《イドメネオ》みどころ
加藤浩子(音楽評論家)
父と子の葛藤と自立。これが《イドメネオ》のテーマである。もちろん恋愛もあるけれど、オペラの核心は「父と息子」だ。
「僕は頭も手も第3幕でいっぱいで、僕自身が第3幕になってしまいそうです」。
《イドメネオ》の作曲が大詰めを迎えていた頃、24歳のモーツァルトは、作曲に没頭していたミュンヘンから、生まれ故郷のザルツブルクにいる父レオポルトにこう書き送った。
続きを読む »
2017年5月6日土曜日
《イドメネオ》ニューヨーク現地評のご紹介
★★★★★星
5
つ!マシュー・ポレンザーニは、題名役の王にふさわしい圧倒的な存在感があった。感情が勇ましく高ぶる場面でも、深く思いに沈む場面でも彼の声には説得力がある。アリス・クートは気品のある情熱を溢れ出させていた。
―
Financial Times
続きを読む »
2017年5月5日金曜日
モーツァルト《イドメネオ》視聴
第8作 モーツァルト《イドメネオ》 ※3/24更新
上映期間:2017年5月6日(土)~5月12日(金)
*東劇のみ 5月19日(金)までの2週間上映
指揮:ジェイムズ・レヴァイン 演出:ジャン=ピエール・ポネル
出演:マシュー・ポレンザーニ(イドメネオ)、アリス・クート(イダマンテ)、エルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァー(エレットラ)、ネイディーン・シエラ(イリア)
MET上演日:2017年3月25日 上映時間(予定):4時間25分(休憩2回)
第3幕 〈四重唱〉マシュー・ポレンザーニ、アリス・クート、エルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァー、ネイディーン・シエラ(リハーサルより)
第2幕 〈海から逃れ〉マシュー・ポレンザーニ(リハーサルより)
第1幕 〈心の中に私は感じる〉エルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァー(リハーサルより)
第1幕 〈お父様、お兄様、さようなら〉ネイディーン・シエラ(リハーサルより)
次ページへ
前ページへ
最新情報 TOP