《ラ・ボエーム》は、19世紀パリの下町に住む若者たちの夢と恋と友情を描いたプッチーニの最高傑作です。1896年、トリノでの初演以来、世界的な人気演目となり、今でも多くの人に愛されています。今回は、本作の大きな魅力にもなっている、貧しいながらも陽気に生きる「ボヘミアン(=放浪芸術家)」たちの人間性や、生命力と活気が満ち溢れる場所「カルチェ・ラタン」についてご紹介します。
2014年4月30日水曜日
2014年4月25日金曜日
《ラ・ボエーム》みどころ:フレッシュな人気歌手が勢揃いした必見の舞台!
石戸谷結子(音楽ジャーナリスト)
屋根裏部屋に住むミミは、蝋燭の灯を借りにロドルフォの部屋をノックする。風で灯が消え、真っ暗闇の中で二人の手が触れ合う。「なんて冷たい手、ぼくに温めさせてください」とロドルフォが歌い出し、それに応えてミミは〈私の名はミミ〉と自己紹介する。最高の聴きどころとなる2つのアリアだ。
,+photo+by+Marty+Sohl.jpg)
ミミ役のクリスティーヌ・オポライスは、ラトビア出身で超一流歌劇場で活躍する実力派の美人ソプラノ。ライブビューイング収録当日は、予定されていたミミ役のアニータ・ハーティッグが流感でダウン。前夜《蝶々夫人》を歌ったばかりのオポライスに、翌朝オファーが入り、急遽代役をつとめたのだ。24時間に2つの役でMETにロール・デビューしたのは、MET史上初のことだという。
オポライスは緊迫感のあるよく透る声を持ち、演技力も抜群。楚々として芯のある、けなげなミミ役にぴったりで大喝采を受けた。ムゼッタは、いまやMETのアイドルになった若くキュートなスザンナ・フィリップスが好演。マルチェッロ役はイタリアの美声バリトン、マッシモ・カヴァレッティ。フレッシュな顔ぶれの若々しい華やかな舞台に、METは大興奮に包まれた。
激しくもはかない恋に酔いしれ、プッチーニの甘い旋律をじっくり味わいたい方、この《ラ・ボエーム》は必見です。
(c)Marty Sohl/Metropolitan Opera
(c)Jonathan Tichler/Metropolitan Opera
2014年4月24日木曜日
2014年4月10日木曜日
プッチーニ《ラ・ボエーム》視聴
※更新日4/10※
第8作 プッチーニ《ラ・ボエーム》
上映期間:5月10日(土)~5月16日(金)
指揮:ステファーノ・ランザーニ 演出:フランコ・ゼフィレッリ
出演:ヴィットーリオ・グリゴーロ(ロドルフォ)、クリスティーヌ・オポライス(ミミ)、スザンナ・フィリップス(ムゼッタ)、 マッシモ・カヴァレッティ(マルチェッロ)、パトリック・カルフィッツィ(ショナール)、オレン・グラドゥス(コルリーネ)、ドナルド・マックスウェル(ブノア)
MET上演日:2014年4月5日 上映時間:2時間54分(休憩2回)
※ミミ役で出演予定だったアニータ・ハーティッグが体調不良のため、急遽降板となりました。代わりに、クリスティーヌ・オポライス(Kristine Opolais)が代役を務めます。
ヴィットーリオ・グリゴーロ 〈冷たい手を〉 ※音声のみ
※ミミ役で出演予定だったアニータ・ハーティッグが体調不良のため、急遽降板となりました。代わりに、クリスティーヌ・オポライス(Kristine Opolais)が代役を務めます。
ヴィットーリオ・グリゴーロ 〈冷たい手を〉 ※音声のみ
2014年4月1日火曜日
最高のキャストと演出!《ウェルテル》現地レポート
原作のゲーテ著『若きウェルテルの悩み』を読んだことがある人は、そのロマンチックな悲劇に心を痛めたことがあるのではないだろうか。出版当時、ヨーロッパ中で爆発的な人気になったゲーテの実体験に基づくこの小説。青年達はウェルテルのようにブルーの燕尾服と黄色いベスト、ブーツを身に付け、涙を入れた小瓶を持ち歩き、何と自殺する者まで出たという。
ゲーテ青春の恋 『若きウェルテルの悩み』
マスネ作曲のオペラ《ウェルテル》の原作はゲーテの有名な小説『若きウェルテルの悩み』。1774年に刊行され、18世紀のヨーロッパを席巻し、ゲーテの名を世に知らしめたベストセラー小説です。